mini/mini Sとslimの違いについて

miniとslim、どちらがおすすめですか?とご質問をいただくことがあります。

本ページではmini/mini Sとslimの違いや、おすすめの選び方について解説します。

おすすめの選び方

ご利用方法や持ち歩くスタイルによっておすすめは異なります。

小銭をよく使う方には、mini または mini S がおすすめでです。

一方、カードの使いやすさ、薄さをお求めでしたらslimがおすすめです。

サイズの違いについて

mini / mini S は、収納量が増えると厚みが出やすい構造です。
一方で slim は、収納量が増えても、厚みにほとんど変化がありません。

薄くスマートなフォルムを好まれる方や、服のシルエットを崩したくない場合(ジャケットの内ポケットに入れるなど)には、slim が適しています。

mini / mini Sの厚み

mini や mini S は、収納するカードや小銭の種類によっても厚みに差が出ます。以下は参考値となります。

mini にプラスチックカード7枚、お札11枚、小銭15枚を入れた場合、厚みは約24mmです。

収納が少なければ、より薄くなります。たとえば、カード5枚、お札5枚、小銭10枚の場合、おおよその厚みは約20mmです(mini S も同様です)。

また、使い込むことで革が馴染み、さらに薄く感じられるようになります。
※下の写真:左は数ヶ月使用したもの、右は新品。どちらも同じ枚数のお札とカードを収納しています。

slimの厚み

slim は、収納量が増えても厚みにほとんど変化がありません。カード7枚、お札11枚、小銭15枚を収納しても、約15mmです。

使いやすさの違い

複数のカードを使い分ける場合は、slimがおすすめです。

カードをよく使う方には、slim が適しています

slim は、複数のカードの中から目的の1枚を選びやすく、取り出しもスムーズ。収納も簡単で、快適にお使いいただけます。

なお、mini も一般的な小さい財布と比べると、カードが取り出しやすい作りになっています。

小銭をよく使う方には、mini が適しています

小銭ポケットが浅く、大きく開くため、視認性が高く、出し入れもしやすくなっています。また、お釣りをまとめて流し込むように収納できるのも、mini の特長のひとつです。

左利きの方には、mini をおすすめしています

slimは右手で操作するようにデザインしているため、左利きの方には使いにくく感じられる場合があります。

miniの商品ページ

mini Sの商品ページ

slimの商品ページ